東京・埼玉・神奈川など首都圏の遺品整理なら遺品整理ロードにお任せください

通話無料
フリーダイアルのアイコン
0120-536-610受付時間 8:00〜20:00(年中無休)
お問い合わせ

メニュー

お役立ちコラム捨てるのはもったいない!遺品を売るならココに注目|遺品で売れるものと高く売るコツ

遺品を高く売るコツ

大切な人の遺品を前に、「捨てるのは心苦しい。でも、このまま置いておくこともできない…」そんな気持ちになっていませんか?思い出が詰まった品だからこそ、手放すことに迷いや罪悪感を感じるのは自然なことです。

しかし、遺品を売ることは決して故人を軽んじる行為ではありません。新しい持ち主に大切に使ってもらう「想いのバトン渡し」でもあるのです

この記事では、遺品を売るときの選択肢や注意点、そして気持ちを整理する方法まで、わかりやすく解説していきます。あなたが少しでも前を向けるお手伝いができれば幸いです。

遺品を売るのは悪いこと?気持ちを整理しよう

なぜ「売る=悪い」と感じてしまう人がいるのか?

親や大切な人が残したものを前にすると、胸の奥でざわつく気持ちが生まれますよね。「売るなんて、ちょっと冷たいかな」「お金に換えるのは、申し訳ない気がする」――そう感じてしまうのは、自然なことです。

それは、あなたが故人との時間や思い出を大切にしている証拠。日本には“形見を残す”という文化もありますし、身近な人を亡くした悲しみが、より強くその気持ちを抱かせます。

でも、その罪悪感の正体は、「モノを手放すこと=思い出を捨てること」と思い込んでしまっているから。実際は、その二つはまったく別のものです。

売却は悪いことではない理由

売ることは、決して故人を軽んじる行為ではありません。むしろ、眠ったままの品物に“新しい役割を与える”と見ることもできます。

大切にされてきたモノが、誰かの手で再び息を吹き返す。それって、とても素敵なこと。思い出は、モノの中だけにあるわけじゃない。あなたの心や、これからの暮らしにも続いていきます。

だから、売ることを「裏切り」ではなく「循環」と考えてみてください。それは、前に進むためのやさしい選択となるのではないでしょうか?

なぜ「遺品を売る」という選択が増えているのか?

遺品整理の現実

押し入れや倉庫を開けると、思っていた以上にたくさんの荷物が眠っていることに驚くことも多いものです。1日で片付く量ではなく、自分たちだけでやろうとすると数カ月かかることもあります。

さらに相続や空き家の管理といった現実的な問題がのしかかり、「早く整理しなければ」と焦る気持ちも出てきます。心にも体にも大きな負担がかかるからこそ、最近は業者に依頼する人が増えているのです。

そして同時に、「どうせ整理するなら、価値のあるものは誰かに使ってもらいたい」「少しでも費用の足しになれば」という思いを抱く方も少なくありません。

「捨てるのは忍びない」感情と、費用の負担問題

大切な人の思い出が詰まった品を、ただゴミ袋に入れることに抵抗を感じる方は多いものです。一方で、特に遺品整理業者に依頼する場合、相応の費用がかかるという現実があります。

そんな中で、「売れるものは売って、少しでも負担を減らしたい」という選択は、とても自然なことです。それはお金の問題だけでなく、罪悪感やもったいなさをやわらげるための一歩でもあります。

必要とする誰かの手に渡り、もう一度活かされる。そう考えると、“遺品を売る”という選択はむしろ前向きな整理の方法だといえるのではないでしょうか。

遺品で売れるもの一覧【価値がある品の特徴】

高額になりやすい定番アイテム

遺品の中には、「こんなものが?」と思うほど価値を持つ品が隠れていることがあります。特に高額になりやすいのは、ブランド品・貴金属・骨董品の3つのカテゴリーです。

ポイントになるのは、その品の状態や、箱や保証書といった付属品が揃っているか、そして今の市場でどれくらい需要があるかということ。

眠らせておくより、誰かに大切に使ってもらえる方が、その品にとっても幸せかもしれません。次に、それぞれの特徴や査定のコツを詳しく見ていきましょう。

ブランド品(バッグ・財布・時計)

ルイ・ヴィトンやエルメス、ロレックスといったブランドは、中古市場で今も高い人気を誇ります。少し使用感があっても、限定モデルや廃盤品なら価値が下がりにくく、むしろ希少性が評価されることもあります

さらに、箱やギャランティカード(製品の正規品証明や保証を示すカード)などの付属品が揃っていれば、査定額はぐっとアップ。大切にされてきた痕跡が、そのまま価値につながるんです。

貴金属・宝飾品(金・プラチナ・宝石)

金やプラチナは、相場が比較的安定しているため、重さによってしっかりと価値が決まります。宝石の場合は、鑑定書があると評価がぐっと上がるので要チェックです。

また、「壊れてしまった指輪だから…」と諦める必要はありません。片方だけのピアスやチェーンが切れたネックレスでも、地金としての価値は残っています。手元で眠らせておくより、もう一度活かしてあげる方が賢い選択かもしれませんね。

骨董品・美術品

掛け軸や陶器、絵画といった品は、一見すると古びて見えても、年代や作家によっては驚くほどの価値を持つことがあります。ただ、その見極めには専門的な知識が欠かせません。

自己判断で処分してしまう前に、骨董や美術品に強い業者へ査定を依頼するのがおすすめです。意外な一品が、思ってもみなかった評価を受けることもあるんです。

意外と売れるもの

「どうせ価値なんてない」と思って処分してしまう前に、ちょっと立ち止まってみてください。昭和レトロの家電や古いカメラ、趣味で集めたコレクションには、思わぬ価値が眠っていることがあります。

たとえば、ブラウン管テレビやタイプライター、フィルムカメラは、動かなくても部品として需要があり、国内外のコレクターに人気です。また、着物や帯、茶道具は海外で根強い需要があり、まとめて査定に出すと評価が上がることも。さらに、切手や古銭、フィギュアといったアイテムも意外な高値がつく場合があります。

処分する前に、一度専門業者に確認してみる。それだけで、大切な品が新しい価値を持って生まれ変わるかもしれません。

昭和レトロ家電やカメラ

ブラウン管テレビやラジカセ、フィルムカメラといった昭和レトロな品は、今や懐かしさと希少性で注目されています。たとえ動かなくても、部品を必要とする修理業者やコレクターの間で需要があるため、意外な高額査定になることもあります。

「もう古いから価値はない」と思って捨てる前に、ぜひ一度査定に出してみてください。思わぬお宝に変わるかもしれません。

着物・和装小物・茶道具

上質な着物や帯、そして茶器は、海外で根強い人気があります。特に和の美しさや職人技が光る品は、コレクターや愛好家にとって特別な価値を持ちます。状態が良ければもちろん高評価になりやすく、さらに複数をまとめてセットで売ると査定額がアップすることも。

タンスに眠っている着物や、長年使われていない茶道具があれば、処分する前に一度専門の査定を受けてみるといいかもしれません。

コレクター向けアイテム(切手・古銭・フィギュア)

趣味で集めていたコレクションは、あなたにとっては思い出の品でも、マニアにとっては探し求めていたお宝かもしれません。切手や古銭、限定フィギュアなどは特に人気が高く、単品よりもまとめて査定に出すことで効率的に高評価を狙えます。

アルバムや専用ケースに入ったままでも構いません。「もう必要ないかな」と思ったときが、新しい価値を生み出すチャンスです。

状態で価値が変わりやすいもの

家具や家電は「古いから価値がない」とは限りません。新品同様の状態ならもちろん高評価ですが、壊れていても部品取りとしての需要があり、買い取ってもらえるケースがあります。特に大型家電はリサイクル業者や修理業者が求めていることも多く、動作確認をして「ジャンク品」として査定に出すだけでも価値が生まれます。

また、ブランド食器やグラスセットは、バラで出すよりもセットでまとめた方が高額になりやすいのがポイント。箱や付属品が揃っていればさらに評価がアップするので、処分前に一度しっかり探してみましょう。

家具・家電(動作品/ジャンクでも部品需要あり)

たとえ使用感があっても、部品としての需要があれば買取対象になることがあります。特に家電や精密機器は、修理やリサイクル目的で価値を見出されるケースも少なくありません。

一方、大型家具はブランドや素材によって価格が大きく変わります。無名の家具でも、無垢材や良質な木材を使用していれば高評価になることも。処分する前に「これは売れないだろう」と決めつけず、まずは査定に出してみることをおすすめします。

ブランド食器セット

ブランド食器やグラスは、箱付きであるだけで査定額がぐっと上がります。さらに、未使用でセットがすべて揃っていれば、その価値は一層高まります。

結婚祝いなどでいただいたまましまってある食器や、長年使わずに保管していたグラスセットがあれば、処分する前に確認してみましょう。「眠っているだけのもの」が、思わぬ高値になるかもしれません。

遺品を高く売るためにやるべき準備

付属品や箱・保証書を探す

ブランド品や家電、カメラなどは、付属品や保証書の有無で査定額が大きく変わります。ギャランティカードや専用の箱、説明書などは、できるだけ一緒に揃えておきましょう。特に高級時計やブランドバッグの場合、箱や保存袋があるだけで査定額が数千円から数万円アップすることもあります

掃除や仕分けを始める前に、引き出しや押し入れを丁寧に確認し、付属品を見つけてまとめておくことが、高額査定への第一歩です。

掃除・簡単なメンテナンスで印象UP

査定では第一印象がとても大切です。遺品をそのまま出すのではなく、少し手をかけるだけで買取価格が変わることがあります。

たとえば、柔らかい布でホコリを拭き取る、レザー製品には軽くクリームを塗る、ガラス製品を水拭きしてツヤを出す――たったこれだけで見た目の印象はぐっと良くなります。

特に高価な品ほど、状態は大きな評価ポイント。完璧にする必要はありませんが、「できる範囲で綺麗にする」というひと手間が、高額査定への近道です。

遺品をどこで売る?4つの方法と特徴を徹底比較

遺品を売るときには、いくつかの方法があります。「時間をかけても、できるだけ高く売りたい」「とにかく手間をかけずに、早く片づけたい」――人によって選ぶ基準はさまざまですよね。

大切なのは、あなたの状況や気持ちに合った方法を選ぶこと。ここから、それぞれの特徴と、どんな人に向いているのかを一緒に見ていきましょう。

フリマアプリ(高値狙い/時間がかかる)

メルカリやラクマなどのフリマアプリなら、自分で価格を決められるので「できるだけ高く売りたい」という人には魅力的な方法です。

ただ、その分やることはたくさん。写真をきれいに撮ったり、説明文を考えたり、購入者とのやり取りや発送準備もしなければなりません。中にはトラブルが起きることもあるので、心配性な人にはちょっと負担かもしれませんね。

時間に余裕があって、じっくり一つひとつ丁寧に売りたい人には向いていますが、「手間なく早く片付けたい」という人には、あまりおすすめできない方法です。

買取専門店(スピード重視)

ブランド品や骨董品などを専門店に買い取ってもらう方法は、スピードと安心感が大きな魅力です。店舗に持ち込むか、出張査定をお願いすれば、その場で現金化できることもあります。もちろん、フリマアプリのように自分で工夫して高値を狙うことはできませんが、その分、プロによる正確な査定と確実な取引が約束されます。

「できるだけ早く手放したい」「面倒なやり取りは避けたい」という方にはぴったりの方法です。さらに、ジャンルに特化した専門店を選べば、より高額の査定が期待できます。

オークション(マニア需要で高値可能)

ヤフオクや専門オークションは、希少価値のある品を持っている方にとって大きなチャンスです。古いフィルムカメラやアンティーク家具など、マニア心をくすぐるアイテムは、競り合いによって予想以上の価格になることもあります。「この品を本当に価値のわかる人に渡したい」という方には特におすすめ。

ただし、入札期間が必要なため時間がかかり、落札後のやり取りや梱包・発送といった手間も伴います。時間に余裕があり、希少性のある品をしっかり評価してほしいと考える方に向いている方法です。

遺品整理業者の買取サービス(まとめて手間ゼロ)

「とにかく早く片付けたい」「できるだけ手間をかけたくない」という方には、遺品整理業者の買取サービスが最適です。

整理と買取を同時に依頼できるので、不要品の処分と売却をワンストップで完結できるのが大きな魅力。ただし、スピード重視のため、査定額は専門店よりやや低めになることが多いです。ブランド品や骨董品など価値の高いものがある場合は、別の専門業者で査定することも検討しましょう。

「早さを取るか、価格を取るか」――自分に合ったバランスを考えることが大切です。

遺品を売ることに対する罪悪感をやわらげる「心の整理法」

遺品を売ることに、どこか後ろめたさを感じてしまう――もし、そんな風に感じても自分を責める必要はありません。なぜなら、それはとても自然なことだからです。

大切な人との思い出が詰まった品だからこそ、簡単には割り切れませんよね。でも、その気持ちをやさしく整理して、自分なりに納得できる形で行動する方法があります。大切なのは、「手放す=忘れる」ではないということ。ここから、そのための考え方を一緒に見ていきましょう。

「売る=故人の想いを活かす」考え方

売ることは、故人の想いをないがしろにすることではありません。それは、誰かにもう一度大切に使ってもらうための「想いのバトン渡し」です。「捨てる」ではなく「活かす」という視点に変えると、罪悪感は少しずつやわらいでいきます。

遺品を手放すことは、思い出を消してしまうことではありません。むしろ、物を通じて想いを次へとつなげていくこと。それこそが、前を向くためのやさしい整理のかたちなのです。

思い出を残す“写真に撮る・一部だけ残す”工夫

すべてを手元に残すことは難しくても、「思い出のかけら」を残すことはできます。手放す前に写真に撮ってデータとして保管したり、特に大切な小さな品だけを選んで残すのも一つの方法です。

写真をアルバムにまとめて「遺品の記録」を作れば、場所を取らずに思い出を形として残せます。こうした工夫は、気持ちを整理しながら前に進むための、やさしい手助けになるはずです。

後悔しないための注意点と業者選びのコツ

査定の相場を複数確認する

1社だけに査定を任せてしまうと、その金額が本当に適正なのか判断できません。だからこそ、2〜3社で相見積もりを取ることが大切です。最近はネット査定やLINE査定など、写真を送るだけで簡単に比較できるサービスもあります。

少しの手間を惜しまないことで、納得できる価格を知ることができます。相場を把握すること――それが、後悔しないための一番のポイントです。

「買取価格が異常に高い」広告に注意

「どこよりも高く買います」「驚きの高額買取」――そんな甘い言葉には注意が必要です。実際には、査定の場で大きく値下げされたり、後から追加費用を請求されるトラブルも少なくありません。

魅力的なフレーズに惑わされず、その業者の実績や口コミをしっかり確認することが大切です。安心して任せられる相手かどうか、冷静に見極めてから依頼しましょう。

信頼できる遺品整理業者のチェックポイント

信頼できる業者を選ぶには、まず次の3つをチェックしましょう。

  1. 公式サイトで料金体系が明確になっていること
  2. 古物商許可番号を持っていること
  3. 口コミや実績が豊富であること

さらに、見積書の内容がしっかりと詳細に書かれているか、契約前にキャンセルが可能かも重要なポイントです。不安なときは、電話で相談してみましょう。そのときの対応の丁寧さも、信頼できる業者かどうかを見極める手がかりになります。

別記事「遺品整理業者との間に起きやすいトラブルとは | トラブルの事例や避けるポイントなどお伝えします」では、業者とのトラブルの事例や回避するポイントを詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

遺品を売ることは、決して冷たい選択ではありません。それは、故人の想いを次につなぐ、やさしい方法のひとつです。

大切なのは「どう手放すか」を自分なりに決めること。必要とする誰かのもとで再び息を吹き返すことは、その品にとっても幸せなことかもしれません。手放す前に写真を残す、売却益を供養に充てるなど、心を込める方法はいくつもあります。

思い出は物の中だけにあるわけではなく、あなたの中に生き続けます。無理に急ぐ必要はありません。自分のペースで、前に進む準備を始めてみていただければと思います。

私たち遺品整理ロードは遺品整理だけでなく、買取にも対応しています。もし、遺品整理と買取を一緒にまとめて依頼しようと検討されているようでしたら、お問い合わせフォーム公式LINE、 もしくはお電話(0120-536-610)の中からご都合の良い方法で、ぜひお気軽にご連絡ください。

この記事をシェアする

お問い合わせはこちら

お問い合わせ後に無理な売り込みをすることはありませんので、安心してご依頼ください。
また、どんなささいなことでも気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。